松原児童館/明親学童保育コーナー
スタッフブログ 【一覧】
STAFF BLOG
新年度スタートしました!
2022年4月11日(月曜日)
新年度がいよいよ始まりました。4月1日から新しいお友達が加わり、賑やかに過ごしています。 さっそく初日には、新入会オリエンテーションを行いました。児童館のルールについてのお話や、職員の自己紹介をしました。 そして4月4日には、新入会歓迎会を行いました。毎年、小学校の運動場を使用して、全員が一緒に遊びます。今年は、”しっぽ取り”と”コロコロドッジ”を企画しました。始めに児童館で簡単なルール説明と、チーム分けを行いました。 さあ、出発です!!みんなで並んで、小学校の運動場へ向かいます。 まずはしっぽ取りです。しっぽ取りのしっぽは、洗濯ばさみ...続きを読む
*昼食会・お別れ会*
2022年3月26日(土曜日)
3月25日に、昼食会とお別れ会を行いました。今回はその様子をご紹介します。 昼食会では、ほっかほっか亭のお弁当をいただきました。「すみっコぐらしぷちハンバーグ弁当」「ミートボール弁当」「ヒーロー弁当」の3種類から、好きなものを選んで食べることができます。コロナ禍の為、お話をしながら食べることはできませんが、こどもたちは嬉しそうな表情で頬張っておりました。 お別れ会には、影絵劇「セロ弾きのゴーシュ」を観ました。児童館では初めての影絵劇ですので、子どもたちも職員も目をキラキラと輝かせながら観賞しました。ワンシーンの演出には、人形を動かすだけでなく、セリフや、効...続きを読む
令和4年度 すこやかクラブについて
2022年3月4日(金曜日)
今年度も最後の月となりました。少しづつ暖かくなりそうな予感がして、ワクワクしています‼ そこで今回は、松原児童館で行っている『すこやかクラブ』を紹介します。すこやかクラブは、毎週木曜日午前10:30~11:301歳6ヶ月~4歳のお子様と、その保護者の皆さんを対象に実施しています。 大きな行事としては、夏祭り、運動会、ハロウィンパーティー、クリスマス会ですがその他にも、季節の製作、指先遊び、記憶遊び、運動遊び、ペープサート、感覚遊びなど親子でプログラムを楽しんでいます。 夏祭りの様子です☝ 運動会をしている様子です☝屋内での開催です。 ...続きを読む
~ひな祭り~
2022年2月22日(火曜日)
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事。「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。児童館も「ひな人形」を飾りました! 低学年女子からは少し怖がられていましたが、おひな様の表情はとてもきれいで見とれてしまいます。午前中の親子館をご利用の方も見ることができますので、ぜひ児童館にお立ち寄りの際はご覧ください♪ ...続きを読む
おやつの様子
2022年2月19日(土曜日)
早くも今年も1ヶ月が過ぎ、2月に入りました。毎月子どもたちのめあてを貼り出しているのですが、今月はこのようなめあてになっています。 以前から、子どもたち同士で注意する声は聞いていましたが子どもたち同士で注意し合う声を以前よりも頻繁に聞くようになりました。 そして、感染拡大を受けて児童館でマスクを外さないようにする為2月から児童館でおやつを食べずに持ち帰るようにしました。現在のおやつの様子です。 手洗い、消毒を済ませたら、1人1枚袋を持ってお菓子を選びます。 いくつかのボックスの中から、それぞれ自分の好きなものを選んで袋へ入れてい...続きを読む
2022年始まりました!
2022年1月7日(金曜日)
新年明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い致します。 さて、新年もすでに1週間が経とうとしておりますが、いかがお過ごしでしょうか?松原児童館は1月4日からスタートし、子どもたちは1月7日に始業式を終え、本格的に新年がスタートしました。 お正月休みを終えた子どもたちは、早速今年の目標を書初めのように書き、願い事を絵馬に書いてくれました。筆ペンにチャレンジしている子もいます。 今年こそマスク生活が少しでも緩和し、学校行事等が行うことが出来るような1年になれば良いなと思います。今年...続きを読む
~こどもを応援するコミュニケーション~
2022年1月6日(木曜日)
今年度もマザーズコーチング講座を開催することとなりました。お子さんが小学校に上がる前の保護者の皆さんにお薦めの内容となっております。日時:令和4年1月29日(土)10:30~11:30 ※11:00以降に質疑応答 コロナ感染症の緊急事態宣言及び気象警報発令の場合の予備日は2月5日(土)10:30~です。場所:松原児童館 2階 プレイルーム対象:年中組・年長組のお子さんの保護者 ※託児はありませんが、親子で一緒にご参加いただけます。定員:20名申し込み方法:お電話または来館 お名前・電話番号・お子さんの年齢をお知らせください講師:マザーズコーチング...続きを読む
*12/24(金)昼食会・クリスマス会*
2021年12月25日(土曜日)
昨日、児童館にて2学期の昼食会とクリスマス会を開催しました。昼食会では、マクドナルドのハンバーガーを食べました。マクドナルドの匂いがした瞬間、子どもたちはみんなテンションが上がり、大喜びしていました。 昼食会の後は、クリスマス会の開始です。今回は、はじめて謎解きクイズに挑戦しました。4種類の異なる謎解きクイズに戸惑いながらも、好きな問題から自由に解いていきます。「同じ模様を探そう!」は、いろんな動物の足跡が書かれた模造紙の中から、お題と同じ足跡がいくつあるのかをこたえる問題です。指を折りながら似ている足跡と間違えないように慎重に数えます。 ...続きを読む
エコ工作をしました。
2021年12月18日(土曜日)
12月13日(月)にエコ工作を行いました。毎月1度実施しているエコ工作ですが、今回はオリジナルのマスクを作りました☆マスクは、昨年度政府から配布されていた布マスクを使っています。 これは、職員が見本として作ったものです。4種類の絵の中から選んで好きな色で塗ったり、真っ白なマスクに自由に絵を描いたりします。 見本と同じように塗る子もいれば、自分でオリジナルのデザインを考えて塗っている子もいました。また、お友だちとお揃いになるように相談して取り組んでいる子もいました。 空いているスペースには、クリスマスツリーや暖炉などを自分で考えて、描き...続きを読む
お楽しみ工作をしました。
2021年11月29日(月曜日)
11月20日(土)に、お楽しみ工作をしました。今回は、牛乳パックと色画用紙などを使って『えんぴつたて』を作りました。一般で遊びに来た子も参加してくれました! 牛乳パックに切れ込みを入れたものと、上の写真のような細長い色画用紙を貼り合わせて模様を作ります。牛乳パックの準備は、トライやるウィークで職場体験に来てくれていた中学生のお兄さん2人が手伝ってくれたものです。 このように牛乳パックの白い部分と、色画用紙の色や模様が交互になるように編んでいきます。「スタート位置をどこにすれば、テープが見えずに貼れるかだろうか?」「次は、牛乳パックが上なのか?下なのか?」な...続きを読む